【ゆっくり解説】ガバガバすぎる民主主義 後編 ~民主主義解説#2~

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 31 янв 2025

Комментарии • 312

  • @dandan_dazo
    @dandan_dazo 4 года назад +65

    民主主義は無理ゲーで、妥協するものかぁ…。厳しい現実を聞かせてもらった。でもより良い国にしていく方法は考え続けたいな。最後の本の話めっちゃ気になったのでぜひ詳しく聞きたい!

    • @みーのゆっくり先生ちゃんねる
      @みーのゆっくり先生ちゃんねる  4 года назад +17

      よりよくしていくために考える、いや、まさにそれが言いたかったのでありがとうございます!平和でそこそこ満足してると誰も考えなくなっちゃいますしね・・・
      最後の本は・・・うん、頑張ります!

    • @イカバチ
      @イカバチ 4 года назад +5

      現代文の授業でつい最近やったなぁ
      我々は平和「である」事に安住していると、いつしかその平和を失ってしまう。
      平和「であろう」と「する」ことによって初めて平和たり得る。
      「である」ことと「する」こと
      作:丸山真男

    • @LUCIFEL9
      @LUCIFEL9 3 года назад +3

      そしてその妥協のために必要なのが「議論」なんですよね。
      でも日本ではなぜか議論を勝ち負けで考える人がいると。
      勝ち負けで考えてる限り妥協なんてできないんですよね。

    • @ぉヴぇ44
      @ぉヴぇ44 3 года назад

      愚衆政治の愚衆が上級国民を指すようになって、愚集が直接政治を支配すると言う、ある意味完成した民主主義が現代。

    • @OrangeCamus
      @OrangeCamus 2 года назад

      @@LUCIFEL9 議論は手段であって目的ではないからその辺りご留意を。(議論は解決を約束しない)

  • @kinsan-pdk
    @kinsan-pdk 4 года назад +16

    人間は神ではない。
    だから、”より良くなるように努力”する。
    「民主主義もいっしょ」

    • @みーのゆっくり先生ちゃんねる
      @みーのゆっくり先生ちゃんねる  4 года назад +4

      まあそろそろ変わってもいいんじゃね、とは思ってます。マイナンバーをぜひ活用してほしい、と思ってます。

  • @razzildazzilkara373
    @razzildazzilkara373 4 года назад +17

    先生うぽつです
    最近、権利と責任は表裏一体ってのをよく実感します
    「じゃあ誰が責任とるの?」ここが曖昧に流されてる事例の多いこと多いこと……

    • @みーのゆっくり先生ちゃんねる
      @みーのゆっくり先生ちゃんねる  4 года назад +8

      ほんそれです。コロナの対応に対する国民の反応(当然脚色はされてますが)見てるとなんだかなあってなります。

  • @伊藤誠-o3j
    @伊藤誠-o3j 4 года назад +29

    バックのにゃんこ大戦争が「限られた多数を生かす為に多くの少数を切り捨てる」民主主義なゲームだと思った。
    我々は何者で何処へ行くのやら。。。

    • @イカバチ
      @イカバチ 4 года назад +5

      「我々は何処から来たのか 我々は何者か 我々は何処へ行くのか」作:ゴーギャン

    • @みーのゆっくり先生ちゃんねる
      @みーのゆっくり先生ちゃんねる  4 года назад +14

      私はにゃんこは限られた少数(大型ユニット)を生かすために多数(壁)を犠牲にするゲームだと思ってます。独裁です笑

  • @odeton
    @odeton 4 года назад +3

    UPおつかれさまです。勉強になりました。
    最後の本の話もまとめられたら是非聞きたいと思います。次回も期待しています。

    • @みーのゆっくり先生ちゃんねる
      @みーのゆっくり先生ちゃんねる  4 года назад

      こちらこそありがとうございました。最後の本は意外と反響があったので頑張りたいと思います。でもその前に民主主義の問題点を洗い出しておく必要がありそうで、構成・・・うん、頑張ります!

    • @odeton
      @odeton 4 года назад

      @@みーのゆっくり先生ちゃんねる お返事ありがとうございます、楽しみにしています。

  • @x-ray3800
    @x-ray3800 4 года назад +9

    次回気になるに1票

  • @らんらん-b5h
    @らんらん-b5h 4 года назад +14

    とある作品の言葉で「人間は一人一人が別の存在」というのがありましたね。まぁそりゃまとまらんわな
    さて・・・前回の見直すべ

    • @みーのゆっくり先生ちゃんねる
      @みーのゆっくり先生ちゃんねる  4 года назад +2

      前回のを改めて見てもらえるのはとても嬉しいのです。
      しかもとある分野では協力できても、違う分野では協力できないってことも往々にしてありますからねえ・・・

    • @らんらん-b5h
      @らんらん-b5h 4 года назад

      @@みーのゆっくり先生ちゃんねる 協力できることは協力する、でいいと思いますよ。ドライに見えるかもしれませんが、できないことに手を出しても余計めんどくさくなるだけだと思うんで。だからと言ってできないことをそのままでいいとも思いませんが

  • @scipi7328
    @scipi7328 3 года назад +1

    制度の比較はかなり難しいでしょうね。
    他国で成功している(ように見える)制度だからといって、そのまま別の国でも有効とは限りませんよねー。
    例えば、アメリカや台湾は行政権のトップが国家元首を兼ねてますが、これはヒトラーが行った方法と同じですし、
    現在中南米やアフリカの、「一応選挙はやっているが実質独裁国家」みたいな国と同じ方法でもあります。

  • @こよこよ-u2x
    @こよこよ-u2x 4 года назад +10

    民意を取り入れるための民主主義なのに、多くの人が自ら考えて責任を負うことを嫌がる現状

  • @をっか
    @をっか 4 года назад +10

    ベソかいてるまりさちゃん可愛い
    最後の本の話が気になります

    • @みーのゆっくり先生ちゃんねる
      @みーのゆっくり先生ちゃんねる  4 года назад +3

      今回は原稿的に問い詰めてやろうとしたのですが、自然と泣いてました笑。魔理沙は勝手に動いてくれるから好き。
      最後の本は構成がムズいですが頑張ります!

  • @macchatea
    @macchatea 4 года назад +14

    7:58 魔理沙が上目遣いになるところ凝ってるなぁ〜w

  • @平野Y
    @平野Y 4 года назад +7

    本の紹介楽しみにしてます。
    あと、魔理沙の涙、ありがとう😊

  • @hake8934
    @hake8934 4 года назад +12

    紹介されてた本の解説聞きたいです。楽しみにしてます!

  • @user-xk8qo5zw8k
    @user-xk8qo5zw8k 4 года назад +21

    「国は借金なんて気にしなくていい」「民主主義は選挙なんて気にしなくていい」
    昔は「国は○○を重視しろ」の○○主義が発達して、今度はそれらをオミットしている。

    • @みーのゆっくり先生ちゃんねる
      @みーのゆっくり先生ちゃんねる  4 года назад +7

      まあ選挙に関しては不要ってわけではなく、そこが本質じゃないんだ、って言ってるわけですが、でも重視しなければいけないものが増えすぎた結果、取捨選択の流れが来てるんだ、って考えるとおもしろいですね。

    • @user-xk8qo5zw8k
      @user-xk8qo5zw8k 4 года назад +2

      @@みーのゆっくり先生ちゃんねる 本当にそう思います。

  • @56513haruka
    @56513haruka 4 года назад +13

    動画見て思った事。
    :動画中の民主主義定義について
    民主主義はその時の政治権力が定義した「民」が政治参加権利を得る事であって、動画中の「全員の納得」等の付随は民主主義の定義ではないと思う。
    うぷ主の民主主義定義がまかり通るなら「多数決」を採用している民主国家は民主主義体制でないことになる。
    (少数切り捨ては全員の納得ではないから民主主義ではないですよね。)
    :多数決について
    多数決の問題は少数意見が通らないことが問題なのではない。
    (政治とは集団の利益決定機関なのであるから、大を生かし小を見捨てるのは仕方の無い事である。配慮はするけどねw)
    多数決はプロフェショナル殺し。
    全員で多数決すると、
    技術案件でエンジニアが少数派になり、
    デザイン案件でデザイナが少数派になり、
    資金案件でファイナンスの人が少数派になる。
    あらゆる専門分野で素人が決定権を握り、
    かくしてプロジェクトはネバーランドに旅立つのである。
    多数決の最大の問題はあらゆる分野で素人が主流になり、元々少数派である専門家が専門分野において素人集団の多数意見により主導権を取れないことによる。
    これによってあらゆる分野が現状維持か良くても失敗からの回復しか見込めない。
    献身意識の強い専門家の行動は素人集団に理解される事は無く、稀な成功は集団意思決定の手柄となり彼らが評価される事は無い。
    多数決は専門家が必ず多数派になれない事こそが最大の問題なのである。
    今の日本の全国民参加の民主主義の弊害は正にこの多数決の欠点部分が発露している。
    それに加え、
    「民主主義なのだから国民の意見通りに国政行えよ」
    という民主主義の曲解(日〇組万歳だね!)が国民大半の意識に刷り込まれているので、
    国民は政治に対して貴族か王族かといった態度で向き合っている。
    結果、
    「俺以外の誰かが俺の為に無償で政治をしろよ。」
    といった意識前提に政治議論を行っているのである。
    (その延長上にあるのが投票率の低下。)
    はっきり言って悲しい事に政治体制として末期である。

    • @むまさん
      @むまさん 4 года назад

      非常に興味深い意見です。
      現代の民主主義はある意味「民意による独裁」を目指しているようにすら思えます。
      動画でも触れられた「自分達の決めたことの結果は自分達が責任を持つ」という民主主義の考え方が限りなく薄まっている現状がかなり問題だと思いますね。

    • @みーのゆっくり先生ちゃんねる
      @みーのゆっくり先生ちゃんねる  4 года назад +4

      ご指摘ありがとうございます。
      民主主義の思想上では「全員納得」は含まれると私は思っています。ただ、それは目指すべき理想に過ぎず、実際は妥協の産物として「できるだけ多くの民が参加し、できるだけ多くの意見を取り入れた政治を行う」という制度に落ち着いているのではないかと。そういう意味で制度上の定義には含まないけど、思想上は含む、というのが私の立場です。
      多数決の問題点については確かにその通りですね。読んだ本にも書いてあったのに全然頭に入ってなかったです。なんで入ってなかったんだろう・・・
      今回のコロナ騒動は本当に専門家の意見を大衆が押し切っていくさまがありありと見えましたよね。もちろん専門家にも玉石混合で、テレビに出てる専門家とかはたまに何言ってんだコイツってなりましたが、専門家会議とかで議論されてる内容などを見るとなぜこういう人たちの話がもっと広がらないんだろう、とつくづく思いました。

  • @kinsan-pdk
    @kinsan-pdk 4 года назад +25

    血液は、
    動脈では「鮮やかな赤」で、
    静脈では「どす黒い赤」です。
    ヘモグロビンが酸素を離すと変色するからだそうです。
    多くの政治が「酸素不足」です。

    • @みーのゆっくり先生ちゃんねる
      @みーのゆっくり先生ちゃんねる  4 года назад +9

      では、酸素とは何か。何があれば政治は活力を取り戻すのか。そこが私にはわからないのです。まあ活力が必要なのか、という議論も必要ですけどね。

  • @三日月聖-e6w
    @三日月聖-e6w 4 года назад +2

    いつも勉強になります。
    ありがとう。
    思想はあの世の法則で、制度はこの世の法則で作られる。どの程度すり合わせをしていけるか、そこにしか論点はないかと今は結論づけてる。
    今後、水瓶座(天王星)の時代が進めば、システムは最小限に自分のことは自分でしようという動きが多くなるでしょうね。

    • @みーのゆっくり先生ちゃんねる
      @みーのゆっくり先生ちゃんねる  4 года назад +1

      こちらこそ見ていただきありがとうございます!
      イデア論の議論ですよね。まあ来世とか星レベルで見ればイデア論はいいのですが、今世に生きてる私たちからすると、やっぱりふんわりしたものを感じてしまいます。
      でも今の世の中はいろんなものを大事にしすぎて身動きが取れなくなってしまっている印象があるので、政府にしろ集団にしろ、小さくなっていく流れにあるような気はしますね。

    • @三日月聖-e6w
      @三日月聖-e6w 4 года назад

      @@みーのゆっくり先生ちゃんねる
      返信ありがとうございます!
      私は占星術士の端くれなので、コメントのような表現になってしまいましたが、やはり明確な提示がないと解釈しづらいですよね。表現についても精進します。
      縮小傾向についての同意、ありがとうございます。というわけで、その話題について触れていそうな本のお話、楽しみにしております(笑)

  • @MB-pc3qf
    @MB-pc3qf 3 года назад +3

    「自分の中のベストを周りに強要する奴は、民主主義に文句を言う」「多数にとってのベターを望む人は、欠陥を知りつつも民主主義を肯定する」

  • @kinsan-pdk
    @kinsan-pdk 4 года назад +7

    「妥協」は、ある意味柔軟性だと思います。
    柔軟性(靭性)のない刃物はポキッと折れて終わりです。
    その点、日本刀は良く出来ています。
    精神的な柔軟性もまた必要です。
    悟空の「まっ、いいか」は精神学的にも、
    ”魔法の言葉”扱いをされていました。

    • @kaji1493
      @kaji1493 4 года назад +2

      独裁はガチガチだからね

    • @みーのゆっくり先生ちゃんねる
      @みーのゆっくり先生ちゃんねる  4 года назад +2

      妥協は決して悪いことではないですよね。
      低いレベルでの妥協はダメですけど、考えつくした結果「ひとまずここまで」って区切るのは大事だと思います。

  • @にひるんるん
    @にひるんるん 4 года назад +27

    少数派の意見の保護の為にデモや言論の自由が承認されているのかな

    • @みーのゆっくり先生ちゃんねる
      @みーのゆっくり先生ちゃんねる  4 года назад +7

      デモに関してはよくわかりませんが、言論の自由についてはその側面もあると思います。
      ちなみにトゥクビルっていうアメリカの民主主義を分析した人は、アメリカは最も言論の自由が保障されているようで、最もされてない国だって分析したそうです。多数者の専制ここに極まれり。

    • @MB-pc3qf
      @MB-pc3qf 3 года назад

      @@みーのゆっくり先生ちゃんねる でも民主主義、自由主義でなければ更に自由はないですよね?

    • @tubeteityan
      @tubeteityan 3 года назад

      無政府主義、アインランダー
      (アメリカ人に一定いる、原理的自由主義者)的社会なら、完全に自由ですよ
      力が強い人間に襲われても、戦って打ち倒すか相手が諦めるまで逃げ切るかしか、救済はないですけどね

  • @to-bm5uk
    @to-bm5uk 4 года назад +1

    やっぱり答えがある独裁っていいですね。
    「仕方ない」から逆らう者を消しましょう。民主主義の制度とやってることが同じってのも、面白いところですね。

    • @みーのゆっくり先生ちゃんねる
      @みーのゆっくり先生ちゃんねる  4 года назад +1

      まあ私たちにとっての答えではないので、そうであるならばできるだけ消されない側にいたいですねえ(すり寄る感じじゃなく、たまたま一緒が理想)
      多数者の専制に関しては本当に考えさせられます。

  • @kinsan-pdk
    @kinsan-pdk 4 года назад +27

    アメリカの民主主義が凄い。
    中にはいくつかの州で投票率が100%を超えているとか。
    先回の日本の参議院議員選挙では「49%」くらいだったのに。
    少なくとも日本の2倍は民主主義の意識が高い。
    「そんな訳ないでしょw」

    • @みーのゆっくり先生ちゃんねる
      @みーのゆっくり先生ちゃんねる  4 года назад +5

      100%超えるって聞くとなかぐにっぽさを感じますが、アメリカでも起こるってのがすごいですね。日本でも起こってるのか気になるところです。

    • @ワルキューレ計画
      @ワルキューレ計画 4 года назад +3

      中村逸郎(いつろう)さんが、ロシアで100%こえたーって言ってた。
      こわいなぁ🥺

    • @LUCIFEL9
      @LUCIFEL9 3 года назад +3

      @@みーのゆっくり先生ちゃんねる
      日本でも利害関係が直接民衆に絡んでるような小さな市町村の首長選挙だと投票率がすごい数字になることがあるって話は聞いたことがありますよ。

  • @Fujita1973
    @Fujita1973 4 года назад +2

    7:30 魔理沙「霊夢が、いぢめる(泣)」
    確かにこれは難しいですね。多数派の専制を抑えつつ総意をまとめる・・・永遠の課題ですね。
     けど、魔理沙さんwww何もwww泣かなくてもwww(スパゲッティを作っていた回を思い出して草を禁じえませんでしたwww)

    • @みーのゆっくり先生ちゃんねる
      @みーのゆっくり先生ちゃんねる  4 года назад

      何のしがらみもない状態で、イチから制度を作ったはずのアメリカであれでしたからねえ苦笑

    • @Fujita1973
      @Fujita1973 4 года назад

      @@みーのゆっくり先生ちゃんねる 様
      ご返信ありがとうございます
      なんかあのおじいちゃん(意味深)近いうちに戒厳令出すんじゃね?って言われているみたいですね。

  • @叶-d6k
    @叶-d6k 4 года назад +11

    このチャンネルの魔理沙立場が弱いから可愛い

  • @Asterisk3510
    @Asterisk3510 4 года назад +1

    多数決と言っても多数決のパラドックスとかあるから一筋縄ではいかないよね。
    大事なのは「自分たちのことは自分たちで決める」という部分。
    独裁者や他国に決定権を渡さないことが大事。

    • @みーのゆっくり先生ちゃんねる
      @みーのゆっくり先生ちゃんねる  4 года назад +2

      多数決による意思決定に関しては論理的にムリゲーってことが証明されちゃってますからね・・・。やはり初心を忘れずできるだけ頑張る、ってことが大事になるのは間違いないと思います。

  • @nanashi8677
    @nanashi8677 4 года назад +1

    成長・進化の途中な事、より良く・ベターになるようにしていく事、私たち人と同じですね。
    民主主義にはベストとなる思想があって、今のところそれを実現するのが不可能だという違いはありますが。

    • @みーのゆっくり先生ちゃんねる
      @みーのゆっくり先生ちゃんねる  4 года назад

      人間もベストとなる理想像はあるのかなって思います。
      まあその辺が人や立場、哲学者とかでけっこう違うのでその辺りもおもしろいです。
      いずれにせよ成長していきたいなあ。

  • @キュア-n6b
    @キュア-n6b 3 года назад +1

    確かに完全に民意を反映するのは難しい。でも、ある程度は妥協できるし完全である必要はないかもね。7割ぐらいが実現できれば良しとするべきなのかな。ただ、今の制度が気に入らなければ他の国に行くという選択もありうる。考え方の同じ人同士でまとまる、行きつく先はそこなのかもしれんな。

  • @naonao6021
    @naonao6021 3 года назад +1

    一番良いのは封建制にて、貴族と言う名の市長にその都市のすべての権利を当たえる事からな。
    自分の領地なので、雑には扱わないだろうし、都市ごとに思想や法律を分けて運営させて、自分に合った都市を選択する制度にするのが一番合理的、市長に権利が一極集中して暴走する事を懸念するなら、市長が殺されても殺人罪には成らない的な制度を作って、民衆に市長を物理的に排除させるのが一番、こうする事で暗殺を懸念して、民意を大きく外れた事はしなくなるだろうし、圧政を敷けば常に殺されるリスクが付く…。

  • @米津玄師-o4j
    @米津玄師-o4j 4 года назад +14

    N国の立花さんとかはまさに最後の誰もやらないなら立候補すればいいの例だよね

  • @本海
    @本海 4 года назад +6

    現代の複雑な環境では、議会制民主主義は環境に適応出来ていないと思う。
    実際、有権者にしろ、国会議員にしろ、将来を見越してまともな判断が出来る人はほとんどいないわけだし…

    • @みーのゆっくり先生ちゃんねる
      @みーのゆっくり先生ちゃんねる  4 года назад

      まあある意味平和なおかげ、と見ることもできるのかなと思います。
      本当に逼迫してたり不安が高まってくると政治に対する関心は高まるはずで、それがないってことはみんな政治に頼らなくてもある程度生きていけてるってことではあるんですよね。

  • @イカバチ
    @イカバチ 4 года назад +16

    思想は実現不可能でもそれに近づけようとする………
    人間って「弱くて強い」なぁ
    あっ、民主主義編 次回楽しみにしています♪

    • @みーのゆっくり先生ちゃんねる
      @みーのゆっくり先生ちゃんねる  4 года назад +5

      あっ、やるの確定なんですね(察し)
      まあ目指すならどれがいい?って言われたら少しでも良い方向行きたいですもんね。私はそういうチマチマした努力けっこう好きです。

  • @琴葉姉妹の資産運用チャン

    民主主義は、どうしてこういう法律を作るのか公開して決めるというところが重要で、
    これによって
    ・誰が少数派なのか誰が多数派なのかがわかる
    ・少数派でも有用な意見を提案する場を提供できる
    ・少数派がなぜ少数派なのか、その意見を採用できない理由が公開される
    なんじゃないかなと思います。
    だから、議席を取った議員に時間を取って質問や意見を言わせるって大事なんですよね。

  • @毒蛙
    @毒蛙 4 года назад +2

    完璧な社会なんてのはそもそも理想、プラトン的に言えばイデア界でしかあり得ないわけですからねぇ
    しかし、やっぱり人間は不完全かつ不安定な物の上で生活してるなんて考えたくないわけで…何も考えずに生きられるならそれはそれで幸せなのかもしれませんが
    それらを理解したうえで自分の人生に当事者意識をもちつつ、出来る限り考えうる最善を尽くして生きたいですね

    • @みーのゆっくり先生ちゃんねる
      @みーのゆっくり先生ちゃんねる  4 года назад +1

      完成するってことは停滞するってことですから、個人的にはそれはつまらないのかなあとは思います。まあ政治に関しては人の人生にダイレクトに関わってくるので(特に悪政)そう軽くは言えないですけどね苦笑

  • @henrycharles30
    @henrycharles30 4 года назад +2

    魔理沙の表情豊か(✽ ゚д゚ ✽)
    霊夢もカワイイよ〜
    面白いし、登録しました〜💓
    帽子のない魔理沙カワイイ💓

  • @貧乏神ハレルヤ
    @貧乏神ハレルヤ 3 года назад +1

    民主主義のガバガバな部分が柔軟性じゃないかな?なんて、それっぽく言ってみる

  • @yanbopen7719
    @yanbopen7719 3 года назад

    映画スタートレックでミスタースポックが「多数の幸せは、少数の幸せに優先する」と言って、自らを犠牲にします。
    人々のエゴが無く、理想の価値観を共有出来たら、民主主義は素晴らしい。

  • @飛ぶ教室ケストナー
    @飛ぶ教室ケストナー 4 года назад

    プロパガンダーーーー!!!!いつまでも待ってるぜ!

  • @kbys32
    @kbys32 4 года назад +2

    民意を実現させるために代議士になる、誰かをを立候補させるのはいいけれど、多額の供託金を手配したり代議士自身が勝手なことを始めたりするように見えるから、敷居が高いように感じてしまいます。
    結局、選挙が民意の実現ではなく野心家の足がかりにされているように見えるので、政治に関心が持てなくなっています。
    また、現在の日本国民にとっては、どうしても政治自体が身近ではなく、買い物すること、仕事をすること、そしてこれらを効率よく行うために勉強・学習することに重点が置かれてしまい、政治的案件で困っている人がいても自己責任扱いにして無関心を決め込むことが中立・平等・公正だという勘違いを引き起こしているのでは。
    なにしろ、職場・家庭・学校といった人生の中で長時間過ごす場所で政治の話をするのはマナー違反である以上、関心を持つほうが強いストレスになり嫌悪感すら湧いてきます。

    • @みーのゆっくり先生ちゃんねる
      @みーのゆっくり先生ちゃんねる  4 года назад

      政治に関心が持たれなくなる要素の1つに、人々のそこそこの満足が挙げられると私は思っています。政治に参加するってことは時間や労力、場合によっては命もかかってくる(既存の秩序に対して対立することになる)ので、それを乗り越えるだけの強い動機が必要です。なんですが、私たちは現状そこまで困ってないのでその動機がない。政治がタブー化するのも対立を生むからなんですよね。
      足りないことや困ったことがあるうちは「限られた国のリソースをそこに使え!」って感じで政治が白熱するんですが、みんなが不満はあるけどまあまあ満足、って感じになると政治に興味が薄れてきます。そうなるとまあそこに付け込んでくる人にうまいこと利用されてくる。
      ・・・そういう風に考えると人々が無関心なのは平和の証拠だ、って感じで見られるようになります。私はそう思って心を落ち着かせていますw

    • @kbys32
      @kbys32 4 года назад

      ​@@みーのゆっくり先生ちゃんねる
      むしろ、そこそこの満足感を偽装しないと破壊的ダメージを受ける恐怖の方が強いような気もします。
      政治に興味を持ったり参画したりすることに大きなリソースを割かないといけない状態を国民が了承してしまったため、自分が困っていることにすら気づかない、気づいても悪いのは自分だ、困っているのは本人のせいだと思い込む・思い込ませることで、時折ある自殺や重犯罪につながってしまう脆い秩序や平和が保たれているようにも見えています。
      基本は自分のことは自分で決着つけるのが筋でも、どうにもならないことを一人で背負い込み対処するべきではないし、これを避けるための共助・公助であり政治であるはずなのに自力でのみの解決を促し、それができないなら唯々諾々と破滅する・させる有形無形の力を誰でも感じているはずです。
      また、本当は政治的立場・意見の相違や表明が対立にならないようにするべきなのに、SNS等で炎上沙汰はありますし、リアルでも意見の違いなど存在しないかのように振る舞い、自分の意見を書き換え自分を騙す、数の暴力による恐怖政治は民主主義の宿痾です。

  • @torapoke
    @torapoke 4 года назад +1

    「籤引き」が最も民主的な支配者の選び方であるという意見が存在する。

  • @強者傲慢
    @強者傲慢 4 года назад +7

    イヂめられる魔理沙かわいい
    そしてキャスリィは動画で見ると道場での強さが際立つし羨ましい
    動画内容に触れない人はここです

    • @みーのゆっくり先生ちゃんねる
      @みーのゆっくり先生ちゃんねる  4 года назад

      道場でのキャスリィはホントすばらしい。烈破を城に置いた状態で敵を出現させると一気に効率上がるんですよね。黒ダルとかセイバーより優秀説あります(セイバーほしい)

  • @stone4005
    @stone4005 4 года назад +1

    与党が野党の質問を根気よく受けているのも少数派を守る制度なんだがな、国会もよくよく巧くできている。
    ネット投票は不正がしやすい(詳細は省くが)のと、そもそも今の制度で投票しない人間がネットにしたらするかという疑問が残る。

    • @みーのゆっくり先生ちゃんねる
      @みーのゆっくり先生ちゃんねる  4 года назад +1

      私は最後の本を読んで野党の大騒ぎに希望を見出したタチです。まあ国を良くしていこうという思いがある人たちに限りますが・・・
      いや、ネット投票に関してはほんそれです。気軽になったところでわざわざ開いてマイナンバーとか調べて個人情報入力するかっていうと、まあ無理ですよね()

  • @ずっとマヨばっかでいいのに
    @ずっとマヨばっかでいいのに 4 года назад +24

    酒鬼薔薇聖斗とかのコメント欄で少年法だとか憲法9条だとかを批判する意見はあれど、
    その意見の主が具体的な法の変革方法を知っていることはほぼないからなぁ

  • @hutoukou2003
    @hutoukou2003 4 года назад +13

    安心しろ!!わいが真の民主主義を完成させる!!
    民全員が納得して物事を進められる世界を!!
    そしてわいしかいなくなった

  • @r18d.t.
    @r18d.t. 3 года назад +3

    もっと再生されても良い動画

  • @真自由主義
    @真自由主義 2 года назад

    民主主義は集合知による試行錯誤なんだと思います。
    一番重要なのは情報を隠さないこと
    時間軸で判断すること
    いまは不平等でも時間で平均すれば平等に近づき
    いまは不正解でも過去の歴史や様々な価値観をブレンドすることで、次第に正解に収束してゆくことを信じること

  • @razzildazzilkara373
    @razzildazzilkara373 4 года назад +1

    選挙権を、自動車免許のように資格制にするのはどうか、と想像してます
    日本国籍と日本語力(義務教育程度)と政治参加の意志で3~5年の「免許証」を発行するとか
    今の参加権を権利として意識し辛いのって、いつの間にやら手に入ってるせいもあると思うんですよね

    • @razzildazzilkara373
      @razzildazzilkara373 4 года назад

      あ、最後の本の話、気になってます

    • @みーのゆっくり先生ちゃんねる
      @みーのゆっくり先生ちゃんねる  4 года назад

      免許にするとどういう基準で選ぶのか、が非常に難しいですね。日本語力となると、教育で大きく変わりそう・・・
      今の政治は複雑化しすぎて選挙に行くメリットがないんですよね。理想的にはそんなんいらないんですけど、現実的には人は損得で動く面が大きい・・・難しいところです。

    • @razzildazzilkara373
      @razzildazzilkara373 4 года назад

      日本語力は、選挙公約や選挙ポスターが読めないと、選べないよねってことです
      ハードルはぎりぎり下げて、あとは数時間程度の講習を受ければ誰でも取得って感じで
      いつの間にか手にしてるんじゃなくて、能動的に取得するってのが狙いです
      まあ、どうにも実現は無理めなんですけどね

  • @ユレンゆっくり連邦赤軍本部

    少数派を切り捨てるのは仕方がないと思う
    さもないと少数派が国を動かしてしまう。それじゃあ民主主義というより独裁に近くなってしまう。
    ただ少数派だからといって批判したり排除するのはNG

    • @kaji1493
      @kaji1493 4 года назад +1

      少数派による支配。。。アパルトヘイト

    • @みーのゆっくり先生ちゃんねる
      @みーのゆっくり先生ちゃんねる  4 года назад

      しかしながら他の方が指摘されてましたが、少数派とはマイノリティーも含みますが、専門家も含む、というのが意外な問題点だったりしますよね。まあテレビの専門家は置いといて、ですが苦笑

  • @門脇歩-y3t
    @門脇歩-y3t 4 года назад +3

    民主主義を考えると『銀河英雄伝』『機動戦士ガンダム』『スターウォーズ』等の作品を見ると内心「失敗して無い?」と思ってしまう(『銀英伝』の好きなキャラの発言を借りると「システムが失敗したのでは無く、扱う人間が失敗しただけだ!!」とは言いますが😅)。ちょっとだけ考えたのですが『アビリーンのパラドックス』の応用をすれば・・・と考えてますが、どうでしょうか?

    • @56513haruka
      @56513haruka 4 года назад +3

      一人の天才に世界をゆだねる事が出来る寛容さがあるのであれば、そんなに難しい話ではないと思う。
      問題なのはどんな政治的無能集団であっても、最良の政治判断ができる体制を作ろうとしているから。

    • @みーのゆっくり先生ちゃんねる
      @みーのゆっくり先生ちゃんねる  4 года назад +1

      応用・・・無知のヴェールとかと組み合わせるとかですかね?
      失敗だとすると、失敗なのに続いてるのをどう見るか、になる気がします。私は失敗しまくるけど破綻しないし何だかんだでうまくいくのが民主主義だと最近は思うようになっています。

  • @novcovno
    @novcovno 2 года назад

    ぼのぼのまりさかわええ

  • @skyouya.8998
    @skyouya.8998 4 года назад +1

    うぽつ
    動画面白かったです

  • @ずっとマヨばっかでいいのに
    @ずっとマヨばっかでいいのに 4 года назад +17

    個人的には、正しい意見を定義できないのが民主主義制度の問題点ではないかと思いますね。
    多数=正義というのは経済的に社会を上手く回すという側面では申し分ないのですが、その分、文化や思想の画一化を招きますし、
    どのようなベクトルで正しさを定義するにしても一長一短であるように思います。

    • @56513haruka
      @56513haruka 4 года назад +3

      どの様な分野でも専門家は全体から見て少数です。
      全員参加の民主主義においては素人の方が圧倒的に多数なのです。
      SNS等の情報発信手段の発達した現代において大多数の素人にとって非常に強い武器でしょう。
      現代の技術発展に政治形態が時代遅れになったのか、
      愚民の政治に対する知識が足りないのか、
      感情の発露を制御できないことが枷となっているのか、
      停滞というぬるま湯の心地よさを覚えた人間の手に負える問題ではない様に思えます。

    • @mosca3220
      @mosca3220 4 года назад +1

      @@56513haruka 「どの様な分野でも専門家は全体から見て少数」
      これに民主主義と言うか選挙の問題点が集約されていますよね
      メディアの偏向報道で世論が簡単に操作されちゃうのも怖いところ(最近だとコロナや都構想)
      せめてクロスオーナーシップや工作員を規制する法が日本にあればな…

    • @56513haruka
      @56513haruka 4 года назад +2

      @@mosca3220 悪貨は良貨を駆逐する。
      多数派が悪貨になる兆しが見えた時点で我々は方向転換すべきだったのでしょうね。

    • @エリスノミア
      @エリスノミア 4 года назад

      @@56513haruka そんな長文書かなくてもその意見は前回衆愚主義って一言でまとめられてたよ
      愚かな人間の手綱を握るのもまた人間……まぁ上手くいく訳ないよね

    • @stone4005
      @stone4005 4 года назад +1

      逆ですね誰も正しい結論を出せないから民主主義が必要なんです。
      正しい答えがあるならその人に王様になって貰えばいいだけですが、今回のコロナの様に誰かを守れば誰かが死ぬみたいな決断は国民全てが責任を負うべきという制度なんです。

  • @MUMA8061
    @MUMA8061 4 года назад +1

    動画いつもありがとうございます。民主主義で疑問に思っていることがあります。多数集団Aと少数集団Bが一緒になっている場合、AとB両方に等しく関係することならAの意見で決まってしまうのは仕方がないと思います。しかし、Bだけに深く影響がある場合、あるいはBの方が専門的知識があってより有効な案が出せる場合もAの意見で決まってしまう。このような不効率で不公平に思えるケースが多いように思います。

    • @MB-pc3qf
      @MB-pc3qf 3 года назад

      そのためのマスコミなんだけどね。そのはずなんだけどね...

  • @ぱぺう-e9l
    @ぱぺう-e9l 2 года назад

    魔理沙かわいすぎた

  • @飛ぶ教室ケストナー
    @飛ぶ教室ケストナー 4 года назад +2

    魔理沙かわいい。かわいすぎる

  • @TheTokunagamotozi
    @TheTokunagamotozi 3 года назад

    太古昔はそういう決定の問題をくじ引き、占いで決めていたんだよな。今は理想は熟議で歩み寄れということになっている

  • @akatukimaru4689
    @akatukimaru4689 4 года назад +2

    うぽつです

  • @うしのなかのポニョ
    @うしのなかのポニョ 3 года назад

    日本を細分化して、憲法のみを基盤として法律は細分化された民が作り、自分にあった場所に暮らせるようにするしかない。

  • @山猫は眠らない-s3n
    @山猫は眠らない-s3n 3 года назад

    まあ資本主義のソフトランディングで社会が複雑化しすぎたってのも問題のひとつに現れるしなかなか難しい問題ではある
    ヘーゲルの言ってた不合理だな

  • @たこ-j5y
    @たこ-j5y 4 года назад

    うぽつです!

  • @ともゆき-h8p
    @ともゆき-h8p 3 года назад

    政治家のレベルを上げるためにすることとして思いつくのは選挙のやり方を変えることだと思う。
    今の選挙の問題は「選挙に当選=政治家として資質が評価された」というわけではないこと。
    選挙制度そのものを変えるのは大変なので簡単な方法をいくつかあげてみる。
    1.選挙カーの廃止(やっていることは騒音&名前の連呼、そもそも民主主義なら候補者全員の名前を有権者が知らないことがおかしい)
    2.動画を使った10分(?)以内の具体的な政策・方針(所謂マニフェストだが、有権者に短い時間で政策を伝える能力は政治家になっても必要な能力)
    3.候補者同士の討論会の生動画(誰でも簡単に動画を作れる時代、候補者同士の議論はもっと動画化されるべき、正しい議論ができない議員は不要)
    4.現当選者の総括(功績及び当選前の政策と実際の政策の変更点の説明、ただし有権者は減点制で判断しがちなので注意が必要かも)

  • @イモムシ-d9e
    @イモムシ-d9e 4 года назад +1

    民主主義を否定しない、かつ、選挙を『どうでもいい』扱いとなると、その本は何か代替となる(またはその可能性を秘める)形式を示唆しているでしょうから『それがどういうものなのか』というのは気になります。
    個人的に思った事としては、人間自体がそもそも欠点だらけで『理想の統治形式』をめぐる問答は永久に終わらないような気がしますし、考えるべき事が統治以外にも山ほどあるのも頭痛の種になっていくような・・・

    • @みーのゆっくり先生ちゃんねる
      @みーのゆっくり先生ちゃんねる  4 года назад +1

      まあ実質選挙が形骸化してるところがあるので、「現実的にはこの考え方が1番現実を説明するよなあ」って今は思っています。でも動画としてまとまるのかなこれ・・・
      人間は欠点だらけではありますが成長もできる生き物であると信じることが民主主義の別の意味での土台な感じがしますね。

  • @ぉヴぇ44
    @ぉヴぇ44 3 года назад

    民主主義の欠陥もあるけど、それ以前の欠陥である知る権利から政治が歪められるんだよな。この知る権利も悪用できる知識こそ重要だし。

  • @shiratori_koyomi
    @shiratori_koyomi 3 года назад +4

    最良のバッドエンドなのな

  • @ハムケツ-i2x
    @ハムケツ-i2x 4 года назад +2

    今の日本の惨状は日本人特有の怠慢っていうのに極まるよね
    自身もまさにその怠慢な一人だし、世間で言われる言論人知識人を見てもそう思う

    • @みーのゆっくり先生ちゃんねる
      @みーのゆっくり先生ちゃんねる  4 года назад

      まあ本当に惨状なのかってことには議論が必要なのかなとは思いますけどね。
      民主主義って何だかんだでずーっとそこそこの決断をしてきてると私は思っています。もちろんたまに本当にヤバい事態引き起こしてますが・・・

  • @0120EIJI
    @0120EIJI 4 года назад +2

    相変わらず、みー先生の魔理沙は可愛いなぁ
    いじめられてるおにゃの子は可愛い、コレ世界の理
    やはり、このチャンネルは「魔理沙かわいいチャンネル」なのでは?

  • @朝比奈唯-w9o
    @朝比奈唯-w9o 4 года назад +5

    にゃんこ大戦争8周年はじまってるのに・・・7周年とか

  • @sugar-rusk
    @sugar-rusk 4 года назад +3

    なんかもう小国寡民が一番うまくいく気がしてきた
    現代でするのは無理だけど

    • @Toku-art
      @Toku-art 4 года назад +1

      小刻は大国の傀儡になりがちやけんなあ……(東欧あたりを見ながら)

    • @みーのゆっくり先生ちゃんねる
      @みーのゆっくり先生ちゃんねる  4 года назад

      ある意味地方分権勢力が目指すのはそれなのかなと思いますけどね。でも結局小さくしても民の多様性はあるわけで、完全な解決は難しいわけですが苦笑

  • @ユレンゆっくり連邦赤軍本部

    17:24それが大日本帝国憲法だと思ってる。日本ができたころは倒幕に参加した重臣(天皇の意向が反映されてると思われてる)が支えれたけど。その重臣がいなくなってなおかつ軍縮などの時代の流れが来たことによって統帥権という大日本帝国憲法の問題が浮き上がってきてしまったのが軍部暴走の原因(つまり第二次世界大戦原因)だと思う。
    よく中国やアメリカが悪いとか言ってる人がいるけど。根本的な理由はアメリカや中国が厳しい対日政策でもなく、大日本の欲望でもなく、大日本帝国憲法の問題のによって国が制御できなかったことだと思う。

    • @みーのゆっくり先生ちゃんねる
      @みーのゆっくり先生ちゃんねる  4 года назад +1

      独裁や中央集権型は人がいなくなると途端に崩れますもんね。この辺りはコミュニティや宗教も同じでいろいろ考えさせられます。
      統帥権はあんまり考えたことがないのですが、これのどの辺りが問題と考えておられるかは興味があります。

  • @mosca3220
    @mosca3220 4 года назад +1

    民主主義以外だと強いて挙げれば立憲君主制はマシかなぁ
    君主の権力をキツく制限しないと腐敗が目に見えますけど
    後、選挙不要論は凄く気になりますね

    • @みーのゆっくり先生ちゃんねる
      @みーのゆっくり先生ちゃんねる  4 года назад

      立憲君主もいろいろ問題は多いですからねー。
      あ、選挙不要論ではないのですよ。でも選挙は実質形骸化してるのに民主主義が機能するのはなんでなのか?ってことを説明する理論にはなってる感じでした。まあ賛否ヤバそうな内容ではありますw

  • @golden-freeza
    @golden-freeza 2 года назад

    大量の民をまとめるのはそもそも無理ゲー。でもやれと言われるので色々やってみたら、一番座りが良かったのが民主主義。ベストじゃないけどベターでまぁまぁ。
    完璧なる民主主義とは、世界中の民が共通認識で、政治経済その他あらゆる学問を極め互いに助け合う慈悲共助の心を持ち、そんな民衆の気持ちを完全把握したカリスマ指導者が私利私欲を一切捨て、全員が納得する最高の政策のみやる事。はい無理ゲー。

  • @リアガスト
    @リアガスト 4 года назад

    議員一人1票の原則をやめて、得票数をそのまま議決権にする制度とかにしてみたいですねー。10万票得票した人は10万票分議会で投票できるような感じに。
    それで落選者をなくしてみたりして、一定数以上の得票の人に議員報酬を上げるとか、得票数に応じて議員報酬を渡すとかそんな感じがいいですねー

    • @みーのゆっくり先生ちゃんねる
      @みーのゆっくり先生ちゃんねる  4 года назад +2

      カリスマ出てきたら一瞬で独裁になる説ありますねそれ苦笑

    • @リアガスト
      @リアガスト 4 года назад

      @@みーのゆっくり先生ちゃんねる おっしゃる通りですねー。かなり詳しく検討しましたが、一人が得られる限界得票数のような概念が必要かなとも思ってますー

  • @lengo6981
    @lengo6981 2 года назад

    完璧とは、絶望だよ。

  • @Hydra_Faun
    @Hydra_Faun 4 года назад +1

    制度自体は今の間接民主制でいいと思ってるんですけど、いかんせんやってる議員さんの中には国会サボったりただの批判しかやらなかったりという人も多くて現実は大変なんですよね。制度を追加するとしたら逆選挙かなー。追放させる選挙あった国があったはずだし退職させる選挙もあってもいいかなと。
    憲法とかでかいやつだったら国民投票があるので民意は反映させやすいはずなのにそもそも通らないし(途中で民意が民意がって言って反対するな別の理由を持ってこい)普通の法律は議員さんのみだし。
    from 選挙行けない未成年

    • @みーのゆっくり先生ちゃんねる
      @みーのゆっくり先生ちゃんねる  4 года назад

      まー議員の質は国民の質ですからねえ・・・。国民投票にしても議会が発端であって国民は〇か×を言うだけなので、民意として適切かって言われると微妙なところではあります。議員がちゃんと民意を汲み取れる人たちなのであればそれでも問題ないんですけどね。

  • @Kohige
    @Kohige 3 года назад

    「支配」という言葉は何故「支え配る」なのか?と、未だに分かってはいないけど、
    「民衆支配」という言葉の使い方なら違和感はとりあえず無いなぁ。

  • @kinsan-pdk
    @kinsan-pdk 4 года назад +1

    「比例制度」は「非酷い制度」。

    • @みーのゆっくり先生ちゃんねる
      @みーのゆっくり先生ちゃんねる  4 года назад +3

      政党政治から考えると、党の主軸になる人を確実に当選させられる制度ではあるんですよね。私たちからすれば知ったことではないですが、政治が機能しないのも困る。難しいところです。

  • @user-NamiMina
    @user-NamiMina 3 года назад

    そう考えるとアイスランドってやばいな、完全実力主義の筈なのにジェンダーやら貧富やらに差が全く無いんだもんな。

  • @青山和夫-t5c
    @青山和夫-t5c 4 года назад +1

    ルソーの言う一般意思は、中田さだお(すいません漢字忘れました)によると議論により発生するのだそうです。始めいろいろな人がいろいろな意見を持っていてあれこれ意見を言います。
    すると、そういう考えがあるのならこういう考えもあるという風にだんだん誰の意見でもないその集団の意見が出来てきます。
    これが一般意思です。この一般意思に則って判断していくのが民主制なのだそうです。
    これを進めたものにブレーンストーミングというやり方がありますが、一般意思はそもそもあるのかなど批判的な意見もあります。
    また議論するというのが基本姿勢で、議論することにより議論する者や聞いている者、全員の水準を上げて行って理想に近づけていくという考えもあります。
    蛇足ですが、経済的にも売り手と買い手がそれぞれ思惑を持ち寄って市場価格が形成されます。
    民主主義(資本主義)は政治面でも経済面でも思想が一貫しています。

    • @みーのゆっくり先生ちゃんねる
      @みーのゆっくり先生ちゃんねる  4 года назад +1

      一般意思については少数の場合であればそれで問題ないと思うのですが、大人数の場合議論に参加できない人が出てきて、それをどう反映させるのか、が追加の要素として加わってくると私は思っています。現実的にはそれが代表かつ代弁者である議員になるわけですが、どれくらい議論が成立してるのか、ということを考えるとニッコリしてしまいますね。

    • @青山和夫-t5c
      @青山和夫-t5c 4 года назад

      @@みーのゆっくり先生ちゃんねる さま。
      少し考えてみましたがおっしゃる通りです。大人数の場合問題です。
      ではどういう政治体制がいいのでしょうか?マキャベリが言うには民主制、貴族政、君主制があり、これらのどれかではなく混合政体がいいと言っています。
      イギリスでは女王がいて君主制的であり、議会、特に貴族院があって貴族政的であり、選挙の決定を尊重するという点で民主制的ではあります。
      バジョットが言うには、権威を女王が担当し、実際に政治を動かすのは議会で、女王の名前で議会で決定されたことが布告され、国民は女王の決定に形の上で従うという事になっているようです。
      自分が民主主義を推しているのは、特定のカリスマ性のある誰かを中心とする政体は、そのカリスマの印象を巧妙に真似して勝手におのれの印象と捏造するものによって破綻しています。(古くは昭和天皇と巧みにすり替わり、日本人の忠誠を引き出したマッカーサーなどがあります。)
      ですから自分としては現在、名目上民主制であり、また国民の水準が向上することによってあの人が言っているからとかではなく自分の判断で判断するようになればこういう事も回避できるのかと思い、本来の民主制を推しています。
      ゴシップさんの言う通り、2元論的な考え、民主制か君主制の両極端ではなく、中間が好ましいのかもしれませんが、みー先生の意見も聞いてみたいです。
      ちなみに自分はただの農民ですが、自分の意見を聴いてくれる人がいるのと、自分自身の嗜好から勉学に励んでいます。
      長文失礼しました。

    • @みーのゆっくり先生ちゃんねる
      @みーのゆっくり先生ちゃんねる  4 года назад +1

      ​@@青山和夫-t5c どの政治形態がいいか・・・は正直わかりません苦笑。
      ただ政治を考える際に意外と重要だと思うのは、青山さんがおっしゃっている「権威の裏付け」だと思います。
      なぜ政府が政治を任されているのか、なぜ頼んでもないことを勝手に決めたり法律や罰則を作ったりするのか、なぜ税金を取っていくのかetc...。これらに対する回答は論理的なものが建前としてありますが、結局は何が担保なのかというと、信仰、つまり広い意味での宗教だと私は思います。海外の民主制は多くの場合、神や神に任命された王、あるいは歴史的な権威や過程が背景にあり、論理を超越したところに正当性があるんですよね。
      でも、日本はそれがない・・・というか歴史的に断絶しています。王家も神もいるんですが、遠ざけられ、政治とは無縁のものになっている。天皇陛下や八百万の神に対する信仰(こういうと一部が怒りそうですが笑)と政治が完全に分離してしまっている、そういう宗教的な正当性のなさに日本の政治の不安定さがあるように思います。
      とはいえ、おっしゃる通り国民全員が独立し、自分の意志でしっかり考えることができるのであればこんなのは問題にはならないとは思います。ですが、私たち人間はそんなに強くない。どこかに拠り所や考える根拠、安心できる何がが必要だと私は思っていて、そしてそれが何なのかっていうと、究極的には宗教になっちゃうんですよね。それがないからこそ、全部自分の責任になっちゃうからこそ、みんな逃げるんじゃないかなと。自由からの逃走ですね。
      そういう意味では私は青山さんとは逆の意味で、日本は「ちゃんと民に主権がある民主主義」の国だと思っています。海外は「神の主権を預けられた民衆による民主主義」です。要は政教分離の差。そういう差はあるんじゃないかなって思います。
      以上のことを踏まえ、日本の政治形態に対する私の仮説はこうです。
      「日本は皇室を抜きにして政治を考えている時点でけっこうキツイんじゃね?」
      ・・・もちろん宗教的要素の必要性には議論が必要ですけどね。ただ、私は現実的には宗教は切るべき要素ではないと思ってます。
      というわけで以上です。長文失礼しました。考えるきっかけになりました。多謝。

    • @青山和夫-t5c
      @青山和夫-t5c 4 года назад

      @@みーのゆっくり先生ちゃんねる さま。
      お返事ありがとうございます。
      自分も宗教(及びまともな権威)は否定しませんがやはり政治形態も重要ではないかと思われます。
      というのもマルクスやダーウィンではありませんが環境が人間に与える影響は無視できないものがあります。
      宗教で語ると、砂漠で生まれた一神教は自然を征服する度合いが文明の度合いだとする傾向があり、日本のような自然に恵まれたところでは八百万の神で神(自然)と共生するという考えが採られました。
      これらの違いは環境からきています。
      日本が民主主義だと言いますが、確かに民主主義的な面もあります。
      ですが、あくまで自分の直感と経験が根拠になっていることで客観的な保証はありませんが自分の日本観を述べるとまず、ともかく左右や派閥を作って争います。
      独裁者は表に出ず裏方として左右や派閥を裏で操作します。
      ですから首相とかアイドルとか有名な人はそれなりに力があるかもしれませんが、実質的に力を持っているのは表に出ない独裁者です。
      片方があまり勝ちすぎないようにしてバランスを取るのですが、片方が勝ってしまった場合は新たな対立勢力を作るか、勝ったその団体を分断して争わせます。
      全学連や中核派はどちらも共産主義なのに争い合うことによって社会的に無害な団体になっています。(盗聴盗撮はしているようですが。)
      争わせることは資本主義の基礎でもあり、企業が競争することによってより良い製品を、より安い価格で提供するという動機付けが発生し、顧客の権利が守られます。
      あまり強すぎる企業は独占禁止法に引っ掛かり分割されます。
      これも顧客の権利を守るためですが、顧客の中に独裁者が紛れ込んでいます。
      たまに企業の不祥事で企業のえらいさんが頭を下げる映像が流れることがありますが、あれは我々に対して頭を下げているのでしょうか?我々に混じっている独裁者に頭を下げているのでないでしょうか。
      また日本の縦割り行政は、独裁制や秘密結社の政治体制であり、その部署しか知らず、その部署の利益だけ考える縦割りの役人を、全体を知っている独裁者が統御するという知識の差による統治形態です。
      最近、菅首相の支持率が落ちていますが、この縦割り行政の解消を意図したのが祟ったのでないかとみています。
      また、特に問題なのが、前にも挙げたカリスマ性のある人物の印象を盗って、おのれの印象と捏造してカリスマ性のある人物の信用を勝手に使う傾向です。
      善と悪が戦い、とりあえず悪が勝って、善人はこれではだめだと努力して最後に勝利するというのはよくある話の筋ですが、善人が善人でカリスマ性がある限り、それはそっくり悪人に盗られて対抗できなくなり、敗れ去ることになる場合が多く、ではどうなるかと言うと、漫画などである悪人を倒すのはさらなる悪人だ。
      という事になり、人から支持はされないがともかく強い奴が独裁者になる。という事になります。
      支持されてなければ印象を盗られても大した打撃ではありません。
      ですが、人から支持されない強い悪人が上にいるなんて下の人々はたまったものではありません。
      長々と書きましたがこれが基本構造だと自分は思っています。
      あとプロパガンダとか何の根拠もなくラポールのあるテレビを使った催眠術とかありますが、全員が克服するのは無理かもしれませんが、これらを一人でも多くの人が克服して、民主制に近づけたらいいなと思います。
      宗教に関しても若干意見がありますが、長文になったので失礼します。
      長文、すいませんでした。

  • @molecricket4835
    @molecricket4835 3 года назад

    国の文化も少なからず関係すると思う。
    日本のような歴史伝統のある国では外国の制度はその思想・文化を理解、施行するよりも、
    従来存在した文化から似たものをあてがうということができる。
    江戸期は武家による法制度が民衆にも及んだが、民衆が武家を批判することまでは特に縛らなかった。
    あからさまなものではない限り、民衆は文句・批判を口にできた。
    政(まつりごと)は殿様・雲上人の関わり、民は由らしむべし知らしむべからず。
    この思想は現代でも生きているように思う。

  • @TenTonTan
    @TenTonTan 4 года назад +3

    クリントンが得票数で勝ってるのにトランプに負けたのは記憶に新しい

    • @みーのゆっくり先生ちゃんねる
      @みーのゆっくり先生ちゃんねる  4 года назад +2

      あれは衝撃でしたねえ。まあよくよく考えると選挙人制度とかよくわかんないのですが苦笑
      アメリカは選挙がお祭りになるので良くも悪くも目立ちますね。日本の弊害は出てもなかなか気づかれなさそう。

    • @razzildazzilkara373
      @razzildazzilkara373 4 года назад +1

      せっかくのお祭りなんだから、仕事も旅行も中断して直接投票だけにすれば、今回の混乱は防げたのかもしれません
      便利さに負けて郵便なんかやるから……

  • @ドクペアンダーソン
    @ドクペアンダーソン 4 года назад +2

    あと選挙不要論の本、とても気になります。

    • @みーのゆっくり先生ちゃんねる
      @みーのゆっくり先生ちゃんねる  4 года назад +1

      あ、選挙不要ではないのですよ。ただ選挙が形骸化しても民主主義が民主主義である理由は説明できると思います。

  • @user-nekosanzyan
    @user-nekosanzyan 4 года назад +1

    最後の本のやつ気になりますね!
    ぜひ知りたいです!

  • @Fujita1973
    @Fujita1973 4 года назад +2

    2:55 霊夢「共産主義とかはその典型だったでしょ?」
    本来共産主義って「民主主義の進化形」のはずだったんですけど・・・ねえ・・・
    ※現在共産主義を掲げている国は某代々木系の政党から見ると「極左冒険主義」「左翼全体主義」と呼んでいるようですね。

    • @みーのゆっくり先生ちゃんねる
      @みーのゆっくり先生ちゃんねる  4 года назад +2

      まあ共産主義は完成に近づくための過程がエグいですからね。過程をクリアしないと理想に近づけないのに、過程が終わらないからいつまでもエグい。

    • @Fujita1973
      @Fujita1973 4 года назад +1

      @@みーのゆっくり先生ちゃんねる 様
      ご返信ありがとうございます。
      確かマルクスさんも「きちんと順番を踏むんやで(資本主義→社会主義→共産主義)」って言っていたと思っていたんですけどねえ・・・(資本主義から武力を使って一気に共産主義()を実現しようとしてますからね)

  • @タカハシ-s4r
    @タカハシ-s4r 4 года назад +3

    まるで民主主義が悲惨な目にあったことがないような。フランス革命とか悲惨な例はあります。
    そもそも理想的な政治体制が存在する、または出来るというのはキリスト教的価値観では?
    どのような政治体制でも利点と瑕疵は存在すると思います。

    • @56513haruka
      @56513haruka 4 года назад

      宗教的価値観でなく、民主政治が衆愚政治となり果てた歴史を知らないだけじゃない?
      無知が扇動され耳触りの良い理想が金科玉条の様に語られるのは何時の世でも同じでしょう。
      政治体制は所詮道具。
      状況に合わせて使い分けるのがベスト。
      それが出来ぬのであればベターを模索するべきですよね。

    • @タカハシ-s4r
      @タカハシ-s4r 4 года назад

      @@56513haruka 微妙にニュアンスが伝わっていないようなので、補足させていただきます。キリスト教的価値観と私が示しているのは、Godは完璧という価値観から推測し、「政治体制にも完璧というものが存在する、または未来には出来る」と思っているのではと私見を述べました。
      また、二元論的にどちらが正しい、または間違っていると判断するのもキリスト教(正確にはゾロアスター教がキリスト教に影響を与えたので、ゾロアスター教)的価値観です。

    • @みーのゆっくり先生ちゃんねる
      @みーのゆっくり先生ちゃんねる  4 года назад

      ご指摘ありがとうございます。
      あー、そんな感じに読めたなら訂正が必要ですかね・・・。ヒトラーの例で民主主義的な失敗は少し拾ったつもりではあったのですが、次回に少し考えたいと思います。
      キリスト教的価値観、というのはイデア論的な意味で、ということでしょうか?
      であるならばそもそも民主主義が西洋派生(原初的な民主主義はわかんないですが)って時点でキリスト教的な要素を排除することはできないのではないかなと私は思っています。
      完璧な制度を目指すことは神を目指すこと、人間の完成を目指すことと同義であり、目指すべきものではあるけど到達しえないもの、それができたら神に召される的な類のものなのかなと。ある意味錬金術にも近い気がしますね。

  • @gorotame1425
    @gorotame1425 3 года назад

    有能な長なら、独裁でもいいと思う
    ただ、自由度が削られていく香港を見ていると…
    ああはなりたくない。

  • @ドクペアンダーソン
    @ドクペアンダーソン 4 года назад +1

    「民主主義は民主主義の先の思想に進むための踏み台に過ぎない」って聞いたことがあるんですが、この意見って正しいんですかね?

    • @みーのゆっくり先生ちゃんねる
      @みーのゆっくり先生ちゃんねる  4 года назад +2

      民主主義よりも良い思想が出てくるまで、とりあえずこれでいこう、って意味ではその通りだと思います。踏み台というか通り道って感じでしょうか。
      まあその先の思想が数百年出てないわけですが(頓挫したのはありますけど)

  • @laystorin123
    @laystorin123 3 года назад

    国というまとまりの中で、意見を1つに決めるから民主主義は理想と現実が一致しない
    今までは、土地、距離、資源の問題があって妥協しなければいけなかったが
    将来VR世界に各人が理想と思う仮装国を立ち上げ同じ思想を持つ人だけで国を作り運営すればいい
    もちろん各仮装国に予算も収支もあるから、働かなくてもいいなんて国はあっという間につぶれる
    そうやって淘汰される世界こそ理想の民主主義なのではないだろうか

  • @t0m0saku
    @t0m0saku 3 года назад

    ちゃんと主権を持つ責任、それを培うことが義務教育でなされていないのが心底残念に感じますね

  • @Kohige
    @Kohige 3 года назад

    責任票と無責任票とを分けることが出来たらなぁ。
    積極投票と消極投票。
    せめて誰に投票したか、またはしなかったか、無党派か支持政党なしか、その表明が文化としてあったらマシなんだけど。

  • @御手洗潔-p7v
    @御手洗潔-p7v 4 года назад +4

    民主主義と共産主義で民主主義の方が良いなと思う所は、民主主義は欠陥がある事を認め改良の余地がある制度なのに、共産主義は完全無欠で文句を付けたら粛清対象にされちゃう制度だから。

    • @みーのゆっくり先生ちゃんねる
      @みーのゆっくり先生ちゃんねる  4 года назад +1

      それは面白い視点ですね。民主主義はスピードこそ遅いですがちょっとずつ良い方に進んでいきますが(たまに閾値超えて暴走しますが)、独裁系はスピード早いですが常にアクセルフルスロット爆走ですもんね。

    • @御手洗潔-p7v
      @御手洗潔-p7v 4 года назад

      @@みーのゆっくり先生ちゃんねる さん
      独裁政権は意思決定がスピーディーなのが強みで、上手く行ってる時は魅力的に見えますよね。
      民主主義では、国民の大半がそこそこ賢く無いと国が終わりますが、独裁政権なら一人有能な人格者が居ればどんどん国を良くする事が出来ますから、そういう点では理論上お得です。
      しかし現実には、一人の人間が何もかも兼ね備えて完全無欠なんてあり得ないのにそこを曲げないから、独裁や共産主義は机上の空論から抜け出せないのでしょう。

  • @do-ro-nu-ma
    @do-ro-nu-ma 4 года назад +1

    民主主義には問題が沢山あって批判も多い
    と言うのがまさに民主主義の理念がある程度実現出来ている証だと思う
    他の思想、制度だったらそんな事言う人たちの命は無いもの
    まあそこが民主主義の最大のウィークポイントでもあるんだけど

    • @みーのゆっくり先生ちゃんねる
      @みーのゆっくり先生ちゃんねる  4 года назад

      まさにその通りだと思います。批判できるってことは民意を出せるって意味で、それはそれで素晴らしいことですよね。(一部の批判に目を背けながら)

  • @Lavendelstrauss
    @Lavendelstrauss 4 года назад +4

    「今の日本の選挙制度はクソだ.だからこそ我々は投票に行かなければならない」・・・だったかな (´・ω・)

  • @coupledaysoff
    @coupledaysoff 4 года назад +2

    比例代表は国民の声の反映に良い制度だと思うんだけど、いまの日本の国会はオマケのように使っているのが、悪い印象の原因なんだろうなぁ。

    • @みーのゆっくり先生ちゃんねる
      @みーのゆっくり先生ちゃんねる  4 года назад

      おー、その発想は私にはなかったです。比例代表は政党に優しい制度だと思ってました(確実に必要な人を当選させられるという意味で)。なるほどです。

    • @coupledaysoff
      @coupledaysoff 4 года назад

      @@みーのゆっくり先生ちゃんねる 小泉自民、政権交代時期の民主党、安倍1強の自民、橋下人気が強かった維新、小池人気だけの希望の党。小選挙区制の衆議院、1人区の多い参議院では、よらば大樹の陰でないと当選しない制度なので、政策ではなくボリューム、入党のしやすい人間関係で政党が作られていると思っています。とくに衆議院は党首の人気にあやかって選挙区で大量当選してしまい、余った比例当選枠にペロペロチンチーノのかすみたいな候補者が当選したり、比例順位や優先枠で所属議員の忠誠度を試したりしているため、比例代表に良い印象がないとおもいます。
      もし、比例代表を強調した制度なら、わざわざ政策の違う集団がくっつかなくても良くなり、有権者にも選択肢ができるんじゃないかと。

  • @Basic_Income
    @Basic_Income 4 года назад +1

    最後の方に紹介されていた本のタイトルだけでも教えて欲しいです。

  • @highweight619
    @highweight619 3 года назад +1

    民主主義と見せかけた資本主義が新自由主義ですかね

  • @Jiyuukatou
    @Jiyuukatou 4 года назад +1

    一般意志は、超リベラルなのか、全体主義の嚆矢か、今でも意見の分かれるところですね。善にしても、相対主義の立場(それが自己論駁的であり、倫理学そのものを無意味化する面を持つとしても)を取る人も多いですし、なかなかどうして……
    二項対立の解法としては、弁証法以外にもスペクトル化など(主観と客観についてはこの方式の理解がよきよき)色々あるにせよ、それを制度に適用する方法が……う〜ん。思想・理論・制度の三位一体は如何にして成し遂げられるのか、考えるだけで楽しいですね。

    • @みーのゆっくり先生ちゃんねる
      @みーのゆっくり先生ちゃんねる  4 года назад

      スペクトラム化の発想は知らんかった・・・。調べてみます!
      考えるだけいろいろ見えてくるものありますもんね。私は動画作りながら論点整理してるところがあるので、動画作る度に意見がまとまって楽しいです。おかげで死ぬほど時間かかるけど()

  • @lengo6981
    @lengo6981 2 года назад

    ゴレイヌ、ピトー、ツェルドニヒ、クロロ、パーセンテージ出す。

  • @dazwhisky2145
    @dazwhisky2145 3 года назад

    民主主義でも共産主義でも独裁は生まれる。共に議会制であれば防げる?

    • @ぉヴぇ44
      @ぉヴぇ44 3 года назад

      少数派の意見を取り入れるって事は犯罪者の意見を取り入れるってこと。そういえば犯罪者が議員やってる緊急事態中の都道府県あったっけ。

  • @lengo6981
    @lengo6981 2 года назад

    これ以上、立ち入る隙がない。そんなものに、魅力はない。

  • @str-1395
    @str-1395 4 года назад

    魔理沙の顔かわいい

  • @雪何すか雪って
    @雪何すか雪って 4 года назад +2

    日本には有権者が政治家を育てるという感覚が欠如している、か
    元台湾人の日本人の言葉だったと思うけど、この動画を見て考えさせられるな

    • @みーのゆっくり先生ちゃんねる
      @みーのゆっくり先生ちゃんねる  4 года назад

      本来は有権者=政治家なんですけどね苦笑
      自分は選ぶだけって思ってる人が多いので、育てるなんて発想はまず出てこなさそうではあります。
      ぜひいろいろ考えてまたご意見お聞かせいただけると嬉しいですー!